ネイリストになるには

ネイリスト資格は独学では難しい?ネイル検定取得を目指す勉強方法とおすすめ教材を紹介

「ネイリスト資格って独学だと難しいかな?」
「ネイルが趣味だからネイル検定も取ってみたいけど費用はいくらかかるんだろう?」
このように不安な悩みを抱えていませんか?

結論からいうと、ネイリスト資格は独学でも取得できます

ただし独学でネイル資格に挑戦するには、正しい勉強方法と教材選びが重要です。

この記事では、ネイリスト資格を独学で合格するための勉強方法とおすすめ教材、独学でネイル資格の受験費用などを解説します。

 

 

独学でネイリストになった人はいる?「ネイル検定は独学では難しい」と言われる理由

一般的に、ネイリスト検定を独学で取得するのは難しいといわれています。

ここでは、主な理由を5つ紹介します。

 

ネイル資格は上位になるほど技術力が必要

独学でネイル資格の取得を目指せるのは、JNECネイリスト検定3級やJNAジェルネイル検定初級までといわれています。

試験概要をよく確認して、必要な勉強をしていれば独学でも取得できる可能性は十分にあります。

ただし、上位のJNECネイリスト検定2級、1級やJNAジェルネイル検定中級、上級になると高い技術力が求められるため、ネイルスクールや専門学校に通ってプロネイリスト講師に指導してもらったほうが有利です。

実技試験だけじゃなく筆記試験のレベルも高くなるのでネイルスクールへの入学を検討しましょう

 

 

独学では技術が身についているのか判断しにくい

独学では、正しいネイルの技術が身についているか判断できません。

自分では正しくできているつもりでも、専門知識を持った人から見ると不十分なことがよくあります。

怖いのは独学で身につけたネイルの技術が、「実は間違っていた」というパターンです。

もし間違っていても自分一人ではなかなか気づけません。

検定試験では技術面を細かく審査されるため、プロのネイリスト講師にしっかりと確認してもらわないと不利となります。

 

何から勉強すればよいのか分からない

ネイルに関する知識がないと、テキストを見ても何から勉強すればよいのか分からない可能性があります。

独学だと、頼る人がいないため手探り状態で勉強を開始しなくてはいけません

 

ネイルスクール・専門学校・通信講座では、学費は発生するもののきちんとしたカリキュラムが組まれているため、ステップ通りに勉強していけば自然とネイルに関する知識や技術が身につきます。

 

 

講師の指導やアドバイスを受けられない

ネイリスト検定を独学で取得する一番のデメリットといえるのが、講師の指導やアドバイスを受けられない点です。

ネイルスクールや専門学校の場合、直接講師の指導を受けられるため早く上達します。

 

独学は間近で講師の技術を見て学べないだけでなく、添削も一切してもらえません。

分からない点があっても質問できないため、間違ったやり方を覚えてしまうリスクもあります。

 

モチベーションを保ちにくい

独学は1人で学習を進めていくため、モチベーションを保ちにくいデメリットもあります。

テキストを開いても分からない言葉ばかりで、一度つまづいた時に挫折してしまうかもしれません。

 

一方のネイルスクールや専門学校では、分からない点を教えてくれる講師や先輩、同じ夢を持った仲間たちが支えてくれます。この差は大きいでしょう。

 

ネイリスト検定を独学で取得するメリット

ネイリスト検定を独学で取得する主なメリットは以下の3つです。

  • 費用を抑えられる
  • 自分のペースで学べる
  • 仕事や育児と両立しやすい

それぞれ詳しく解説していきます。

 

費用を抑えられる

ネイリスト検定を独学で取得する一番のメリットは、費用を大幅に抑えられる点です。

テキスト代やDVD代と材料費を合わせた5万円前後の予算でネイルの勉強を始められます。

 

一方で、ネイルスクールや専門学校に通うと入学金や授業料などが数十万から数百万前後かかります。

費用を抑えたいなら通信講座で学ぶ方法もありますが、それでも10万円前後の費用が必要です。

 

 

自宅で学べる

ネイリスト検定を独学で取得すれば、自宅にいながらネイルを学べます。

ネイルスクールや専門学校に通うと、通学時間がもったいなく感じる方もいるでしょう。

「地方在住で近くにネイルスクールがない」「忙しくてネイルスクールに通う時間がない」という方におすすめです。

 

 

仕事や育児と両立しやすい

仕事や家事と両立しやすいのも独学のメリットです!

仕事や育児をしていると、ネイルスクールや専門学校に通う時間が確保できない方もいるでしょう。

しかし自宅での独学なら、「ネイルを勉強しながら働く」「子育てのすきま時間をネイルの時間に充てる」など自分の都合に合わせてマイペースにネイルを学べます。

 

通信講座の場合もサポートを受けられる期間が決まっていることが多く、精神的に焦ってしまうかもしれません。

独学であれば週末にまとめて学べますし、都合が悪くなったら気軽に学習を中断することも可能です。

 

 

ネイリスト資格を独学で取得する方法

ネイリスト資格を独学で取得する主な方法は、「公式教材を購入して勉強する」と「動画やWEBサイトを参考に学ぶ」の2つです。

 

公式教材を購入して勉強する

ネイリスト資格を独学で取得する1つ目の方法は、NPO法人 日本ネイリスト協会(JNA)が出版している公式教材を購入して独学で勉強する方法です。

 

JNAは1985年に設立された団体で、日本における健全なネイル産業の発展を目的として活動しています。

オフィシャル教材にはテキストとDVDがあり、独学でネイリスト資格取得を目指す方に最適な内容です。

全国のネイルディーラーやネイルショップで手軽に購入できるため、独学でネイルを学びたい方におすすめです。

 

参考:NPO法人 日本ネイリスト協会「JNAオフィシャル教材」

 

動画やWEBサイトを参考に学ぶ

ネイリスト資格を独学で取得する2つ目の方法は、動画やWEBサイトを参考に学ぶ方法です。

インターネット上には、ネイルに関する多くの動画やWEBサイトがあります。

教材では分かりにくい部分も動画なら分かりやすく、うまく活用すれば上達が早まります!

 

ただし、動画やWEBサイトの情報がすべて正しいとは限りません。

掲載元がしっかりしているのかを確認したほうがよいでしょう。

 

独学で取得しやすいネイルの資格は?

上位の資格になるほど高い技術が求められ、独学での取得はハードルが高いでしょう。

独学で取得しやすいネイルの資格は、「JNECネイリスト技能検定試験3級」と「JNAジェルネイル技能検定 初級」の2つです。

 

JNECネイリスト検定3級

JNECネイリスト技能検定試験は、正しい技術と知識の向上を目的とした検定試験です。

JNECネイリスト技能検定試験3級では、ネイルケアやネイルアートに関する基本的な技術および知識を問われます。

 

取得までに必要な時間・勉強方法

JNECネイリスト技能検定試験3級の取得に必要な学習時間は、3ヶ月程度を目安にしておくとよいでしょう。

3級の筆記試験はマークシート方式で、制限時間は30分間です。

また、正しくテーブルセッティングがされているかをチェックされます。

 

基本的にはJNEC日本ネイリスト検定試験センターが発売する公式問題集からの出題となるため、3級の範囲を暗記しましょう。

実技試験では、「ネイルケア」「カラーリング」「ネイルアート」の3つが出題されます。

これら3つを計65分の時間制限内で行いますが、見直しの時間に5分程度残すのが理想的です。

 

正しく施術できるように技術を身につけ、その後はスピードを早める練習を行うとよいでしょう。

スピードばかりを意識して、施術が雑にならないように注意してくださいね。

 

 

JNAジェルネイル技能検定 初級

JNAジェルネイル技能検定試験は、お客様が安心して施術を受けられる健全なジェルネイルの普及を目的とした検定試験です。

初級では、ジェルネイルの基礎的知識と技術の修得を目指します。

 

取得までに必要な時間・勉強方法

JNAジェルネイル技能検定試験 初級の取得に必要な学習時間は、3〜4ヶ月程度を目安にしておくとよいでしょう。

初級の筆記試験はマークシート方式で、制限時間は30分間です。

最新の要項で出題内容を確認し、JNAテクニカルシステムで学習していきましょう。

 

実技試験は第1課題(制限時間30分)と第2課題(制限時間60分)があり、それぞれテーブルセッティングの後に以下の項目を審査します。

 

独学で初級を取得する場合は、JNAテクニカルシステムやテクニック講座(DVD)を使って技術を取得します。

JNAジェルネイル技能検定試験は減点方式なので、あらかじめ減点対象を確認しておくことも重要です。

 

 

ネイリスト資格を独学で取得するのにかかる費用とおすすめ教材

「JNECネイリスト技能検定試験」と「JNAジェルネイル技能検定」を独学で取得するのにかかるトータル費用とおすすめ教材を紹介します。

教材は「テキスト本」「問題集」「DVD」などさまざまな種類があるため、ご自身が勉強しやすい物を選んでください。

 

JNECネイリスト検定

JNECネイリスト技能検定試験の受講料は、以下の通りです。

JNECネイリスト技能検定試験3級 6,800円(税込)
JNECネイリスト技能検定試験2級 9,800円(税込)
JNECネイリスト技能検定試験1級 12,500円(税込)

 

ネイリスト検定のおすすめ教材と費用は、以下の通りです。

JNAテクニカルシステム ベーシック 4,950円(税込)
JNAテクニカルシステム アドバンス 5,500円(税込)
ネイリスト技能検定試験1級 テクニック講座(DVD) 4,950円(税込)
ネイリスト技能検定試験2級 テクニック講座(DVD) 4,950円(税込)
ネイリスト技能検定試験3級 テクニック講座(DVD) 2,090円(税込)
ネイリスト技能検定試験 公式問題集 4,400円(税込)
ネイリスト技能検定 1級・2級・3級完全対策バイブル 1,980円(税込)

 

JNAジェルネイル技能検定

JNAジェルネイル技能検定試験の受講料は、以下の通りです。

JNAジェルネイル技能検定 初級 9,900円(税込)
JNAジェルネイル技能検定 中級 13,200円(税込)
JNAジェルネイル技能検定 上級 16,500円(税込)

 

ジェルネイル検定のおすすめ教材と費用は、以下の通りです。

JNAテクニカルシステム アドバンス 5,500円(税込)
JNAテクニカルシステム 〜ジェルネイル〜 3,960円(税込)
JNAジェルネイル技能検定試験 上級テクニック講座(DVD) 4,950円(税込)
JNAジェルネイル技能検定試験 中級テクニック講座(DVD) 4,950円(税込)
JNAジェルネイル技能検定試験 初級テクニック講座(DVD) 3,960円(税込)

 

この他に道具代一式がかかります

プロ用の道具を揃えると10万円ほどかかりますが、安く抑えれば2~3万円ほどで済みます。

 

 

独学でネイル資格を取得する人が気になる疑問

最後に、独学でネイル資格を取得する方が気になる疑問について回答します。

 

完全独学でネイルサロンを開業できますか?

独学からネイルサロンを開業することは可能です。ネイリストに資格は必須ではなく、無資格もしくは初級の資格しか持っていなくても開業できます。

 

ただし、現実的に考えると「JNECネイリスト技能検定試験1級」「JNAジェルネイル技能検定試験 上級」といった上級者向けの資格を取得しておくことが望ましいでしょう。

資格保持者のネイリストが所属しているかでネイルサロンを選ぶお客様が少なくないからです。

解説してきたように、独学で上級者向けの資格を取得するのは至難の業です。

効率的に上級者向けの資格を取得できるよう、ネイルスクールや専門学校に通うことをおすすめします。

 

 

ネイリストになるにはどのネイル資格が必要ですか?

ネイリストを目指すなら、「JNECネイリスト技能検定試験2級」「JNAジェルネイル技能検定試験 中級」までを取得しておくことをおすすめします。

 

上記2つの資格は、ネイリストとして最低限の知識・技術を持っている基準となるからです。

資格を持っていたほうがネイルサロン就職に有利ですし、開業した際も信頼性につながります。

 

 

趣味でネイル検定を取りたい!独学でも大丈夫ですか?

結論から言うと、ネイル検定は独学でも合格可能です。

特にJNECネイリスト検定3級(JNECネイリスト技能検定試験)やJNAジェルネイル検定初級(JNAジェルネイル技能検定試験)は、趣味でも勉強次第で合格を目指せます。

 

ただし、独学だと自分でスケジュールを立て、苦手分野を自己分析しながら学習を進めなくてはなりません。

ネイルスクールだとプロのネイリスト講師に直接指導してもらえますが、独学だと指導者がいないので間違ったまま練習してしまうリスクがあります。

また、JNECネイリスト検定2級や1級は「独学ではハードルが高い」と言われる難しい試験です。

難易度の高いネイル試験にチャレンジしたい方は、ネイルスクールをおすすめします。

 

 

プロのネイリストを目指すならネイルスクールがおすすめ!

独学でもネイリスト資格は取得できますが、上位の資格を取得するのは難しいでしょう。

上位の資格になればなるほど高い技術力を求められるからです。

プロのネイリストを目指すなら、ネイルスクールや専門学校に通って、直接講師の指導を受けることをおすすめします。

「フリータイム制」を導入しているネイルスクールを選べば、仕事や育児との両立も可能です!

ネイリストとしてネイルサロン就職や開業を目指している方は、ぜひネイルスクールへの入学を検討してみてはいかがでしょうか。

 

RELATED POST
電卓とボールペン ネイリストになるには

ネイリストは儲かる3つの理由と年収アップを狙う経営の極秘戦略

2023年12月31日
東京都内のネイルスクールをおすすめ順に徹底比較!ネイル資格取得できるネイルスクールをランキング形式で紹介!
ネイリストとして働いてみたいけど「実際どれくらい儲かるの?」「今の仕事よりも収入がダウンしたら困る」などの不安を抱えていませんか。 結 …
ネイリストは生活できないって本当?リアルな給料事情を公開! ネイリストになるには

ネイリストは生活できないって本当?リアルな給料事情や本音を公開!

2023年10月24日
東京都内のネイルスクールをおすすめ順に徹底比較!ネイル資格取得できるネイルスクールをランキング形式で紹介!
ネイリストを目指す中で、今後の生活に不安を感じていませんか? 「ネイリストは稼げない」「給料が安い」という噂もあり、一歩を踏み出せない …
赤いポリッシュを塗るネイリストの手元 ネイリスト資格

ネイリスト検定3級アートの描き方とコツ!不合格にならないための注意点とは?

2024年1月31日
東京都内のネイルスクールをおすすめ順に徹底比較!ネイル資格取得できるネイルスクールをランキング形式で紹介!
ネイル検定3級は、ネイリストを目指すなら最初に取得したい資格です。 しかし、実技試験のテーマであるフラワーアートに頭を抱えていませんか …